Loading

ブログ

書籍の紹介

【投稿者】M.A

以前、テスト手法についての掲載がありました。
https://www.sancom.co.jp/20240805/


今回はそのテスト手法を実践的に学べる「ソフトウェアテスト技法練習帳 知識を経験に変える40問」をご紹介いたします。
この本には実践的なシチュエーションを想定した問題と詳細な解説が掲載されており、以下のテスト手法を学ぶことができます。
・同値分割法と境界値分析
・デシジョンテーブル
・状態遷移テスト
・組合せテスト

問題文を一部転載します。
問題1.1 同値分析法・境界値分析を用いて、表示メッセージのテストケースを作成してください。

温度計の表示メッセージ

No室温表示メッセージ
124.0℃未満寒い
224.0℃以上26.0℃未満快適
326.0℃以上熱い

●前提条件
・室温計の精度は0.1℃単位
・表示メッセージのテストケースでは、室温計で計測できる下限および上限を考慮しない

図1.図を使った仕様の整理


図2.同値分割法を使ったテストケース

No有効/無効テストデータ期待結果テストデータを選んだ理由
1無効同値10.0℃寒い“寒い”の代表値
2有効同値25.0℃快適“快適”の代表値
3無効同値30.0℃暑い“暑い”の代表値

図3.境界値分析を使ったテストケース

Noテストデータ期待結果テストデータを選んだ理由
123.9℃寒い寒い 境界値(上限)
224.0℃快適快適 境界値(下限)
325.9℃快適快適 境界値(上限)
426.0℃暑い暑い 境界値(下限)

出典:梅津 正洋, 竹内 亜未, 伊藤 由貴, 浦山 さつき, 佐々木 千絵美, 高橋 理, 武田 春恵, 根本 紀之, 藤沢 耕助, 真鍋 俊之, 山岡 悠, 吉田 直史.
   ソフトウェアテスト技法練習帳 ~知識を経験に変える40問~.技術評論社2020年.p.10~13.

図2、図3で作成した7ケースが同値分割法・境界値分析法を用いたテストケースになります。

テスト手法が書かれた書籍はたくさんありますが、問題を解きながらテスト手法を学んでいく書籍はなかったように感じます。
この機会に手に取ってみてはいかがでしょうか。


『ソフトウェア開発現場の「失敗」集めてみた』もご紹介いたします。
実体験をベースにした開発時の失敗エピソードが「企画」「要件定義」「実装」「品質管理」の工程別に42篇収録されています。
機能実装が完了し、第三者評価を行ったところ、これまで開発でしっかり機能テストをしていたのに、なぜか品質保証チームから想定を上回るバグが報告されるエピソードがあります。
機能の評価、機能の組み合わせの評価、異常系の評価が足りておらず、ユースケースをテストケースに反映できていなかったため、第三者評価で想定外のバグが出たようです。
回避策は顧客のユースケースを基に、ステークホルダーと連携して早期に開発時のテスト戦略を立てることです。

単体テストのみ実施

ユーザー視点の評価を取り入れた場合


出典:出石 聡史. ソフトウェア開発現場の「失敗」集めてみた. 株式会社翔泳社, 2024年, p.213.

これから起こるかもしれない「失敗」の対応策として、読んでみてはいかがでしょうか。

忘年会の様子をご紹介!

カテゴリー